Stradivarius: Timeless Journey (Qosmo)
森アーツセンターギャラリー
- commercial
- 2018
STRADIVARIUS ‘f’enomenon —ストラディヴァリウス 300年目のキセキ展
ストラディヴァリウスの実物はもちろん、その誕生の系譜から制作環境、所有者の履歴、そして秘密を解き明かすための科学的実験を含む壮大なエキシビション。会場は4つの空間で構成され、そのうちの1つ「ストラディヴァリウスとテクノロジー」を考察する空間の企画・サウンドディレクションに当時所属していたクリエイティブスタジオQosmoとして携わりました。
会期中には会場で、実際に無響室収録の際に使用したストラディヴァリウス”サン・ロレンツォ”を前に制作チームを代表して久保二朗さん(株式会社アコースティックフィールド)、葛西敏彦さん(studio ATLIO)、ファシリテーターに國崎晋さん(株式会社リットーミュージック)をお招きして、制作の背景についてお話ししました。
企画意図や技術解説などは下記にまとめています。
Stradivarius : Timeless Journey|Qosmo
「Stradivarius: Timeless Journey」は、イタリア・クレモナにあったストラディヴァリの工房から、ストラディヴァリウス『サン・ロレンツォ』が演奏されたヴェルサイユ宮殿・プチトリアノン内サロン、コンサートホールの原形とも言われる今はもう現存しない旧ゲヴァントハウス、そして現代日本が誇るサントリーホールまで、今もなお聴衆を魅了し続けるストラディヴァリウスの音の変遷を、演奏空間の歴史とともに耳で辿る展示です。
ホールも楽器の一部であると、多くの演奏家や技術者は言いますが、同じ1音でも、どの演奏家が、どのような聴衆に向けて、どのような場所で弾くかによって印象は全く異なります。今回の企画にあたって、ストラディヴァリウスの確固たる地位は、約300年間同じ音を出してきたことによるのではなく、環境や聴衆に対応して柔軟にその音を変化させたことで築かれたのではないかと考えました。
アントニオ・ストラディヴァリは、コンサートホールがまだ一般的ではなかった時代にストラディヴァリウスを完成させています。当時の宮殿音楽では演奏者と聴衆の距離が非常に近かったですが、現代のホール演奏では2000人〜3000人の耳にヴァイオリンの生音を届ける必要があります。ストラディヴァリがこうした未来のことを考えて制作していたのかは謎ですが、当時から変わらぬ良さがあることに思いを馳せてみることも、ストラディヴァリウスの長い歴史を辿る上で重要なのではないでしょうか。
技術解説
1. ストラディヴァリウスの演奏を無響室収録
はじめに、無響室でストラディヴァリウスの演奏音源を収録。同時に、合計50chのMEMSマイクで音の放射特性を計測し、また同じマイクをヴァイオリンのf字孔から挿入して内部の音も計測。
無響室収録・音解析協力:株式会社小野測器
2. 演奏空間の3Dモデルを作成
演奏空間における音の反響をシミュレーションするため、各空間の3Dモデルを作成。ストラディヴァリの工房と旧ゲヴァントハウスは現存しないため、歴史的資料やインタビューからデータを作成した。
図面協力(サントリーホール):株式会社安井建築設計事務所
3. 吸音率の設定
3Dモデル内の各素材をリサーチし、吸音率を設定。一般的な壁の素材や家具の吸音率はオープンソース化されているが、例えばよくある木の壁でも現代のものをそのまま引用してしまうと、時代の特徴を捉えきることができない。1600年代のレンガであれば現代のレンガよりも表面がボコボコしているのではないか? ストラディヴァリの工房は地下にあったのだから湿度がより高かったのではないか? など、各空間の時代背景や特徴を踏まえて慎重に検討しました。
4. 反響のシミュレーションと調整
3Dモデルと吸音率のデータをもとに、その部屋のどの位置で、どの方向に、どれくらい音が反射するかを計算し、そのデータを1. で収録した無響室収録音源にたたみこむことで、仮想空間で演奏したイメージを音源化しました。
ですが、こうした反射のデータだけでは当時の「雰囲気」を作りあげるのは難しく、歴史的資料の記述をもとに、最後は人の手(耳)を介して、シミュレーションをベースとしつつも当時を想起させるような「雰囲気」を補完していきました。コンピューターシミュレーションで「人間の感じたまま」を再現できるようになるまでの道のりは長く、それほど人間は聴覚や視覚含めいくつかの環境要因を複合的に感じ取っているということです。本プロジェクトにおいては、各分野のプロフェッショナルにご協力いただき、今できる限りのデータシミュレーションに取り組んでいます。
5. バイノーラル処理
最後に、展示の際のヘッドホン再生に対応するため、バイノーラル処理を施しました。これにより、ヘッドホン再生時に音源の位置やその音場をよりリアルに感じとることができるようになります。
Music Selection
ストラディヴァリウスの音色を存分に楽しんでいただくため、ヴァイオリンソロや無伴奏で演奏される楽曲を中心に、各時代・場所に合わせた選曲を行いました。
選曲協力:日本ヴァイオリン
Varoque Violins / Modern Violins
ヴァイオリンは誕生した当初から今日私たちが見ている形であったとされていますが、時代の変化に合わせて弦や奏法などに少しずつ仕様変更が施されてきました。本展示においても、時代ごとに進化を遂げてきた響きを再現するため、各時代に合った仕様で収録を行いました。
現代のサントリーホールは「モダン・ヴァイオリン」、それ以前の3つの演奏空間は「バロック・ヴァイオリン」の仕様で収録しました。
- 会期
- 2018年10月9日〜15日
- 会場
- 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ)
- Web
- https://tsf2018.com/
AWARD
- Spikes Asia 2019 Digital Craft : Grand Prix
- D&AD 2019 / Digital Environments / Digital Design : Shortlist
- ADFEST2019 Design Lotus : Finalist
- 2019 ADC AWARDS / INTERACTIVE : MERIT
INSTALLATION CREDIT
- Planning / Sound Direction: Miyu Hosoi (Qosmo, Inc.)
- Producer: Sakiko Yasue (Qosmo, Inc.)
- Visual Programming: Shoya Dozono (Qosmo, Inc.)
- Assistant Programmer: Ryosuke Nakajima (Qosmo, Inc.)
- Anechoic chamber Recording / Sound Analysis: ONO SOKKI CO., LTD
- Simulation Sound Design: Jiro Kubo (acousticfield, Inc.)
- Sound Engineer: Toshihiko Kasai (studio ATLIO)
- Assistant Sound Engineer: Akihiro Iizuka (studio ATLIO)
- 3D Design / Modeling: Tatsuya Motoki
- Research Support: Mari Hattori
- Project Movie Director: Takayuki Miyatake
- Special Support: Yasuhisa Toyota (NAGATA ACOUSTICS)
- Venue Support: Suntory Hall
- Floor Plan Provider(Suntory Hall): Yasui Architects & Engineers, Inc.
- Special Thanks: Institut français du Japon / Goethe-Institut Tokyo / Andrew Dipper (http://dipperrestorations.com) / Yukari Matsuoka
- TOKYO STRADIVARIUS FESTIVAL 2018 Committee
- Executive / Representative Curator: Sota Nakazawa
- Executive Producer: Sho Miyauchi (Design Office LINE Co., Ltd.)
- Creative Director: Tomonori Saito
- Project Writer: Nae Mikuni